忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/22 03:48 】 |
本物の鏡餅をつくる その1

本物の鏡餅を作りたい!

正月の必需品、鏡餅。
最近は張りぼての餅の中にに切り餅の入ったものが主流になっていますね。

でも、昔ながらの裸の餅を使った鏡餅ってやはり風情があって素敵です。

しかし、我が家に餅つき機はない。
もちろん、臼や杵も持っていません。

ビンの底でつく、という方法もあるらしいいですが・・・いかにも大変そうです。
とてもやってみる気にはなりません。

そこで考えたのは、市販の切り餅の利用です。

切り餅を水にくぐらせて電子レンジで加熱すると、
「つきたて」のような柔らかい状態になります。

それを丸めて鏡餅にしてしまおうおうという魂胆です。



鏡餅の基礎知識

まず、鏡餅についてネットで調べてみました。
その結果分かったことは、

・丸めるときにつける水や粉が多いとそこからカビる。

・レンジでチンした餅は、柔らかくなりすぎて成型が難しい。

・1,700 gの餅で、直径15センチくらいの鏡餅ができる。

ある和菓子屋さんの通販サイトでは、重量も公表されていました。

それによると直径15センチの鏡餅の重さは、
台(下の部分)が1,000 g、星(上の部分)が700 gとのことです。

ちなみに価格は3000 円ほど。

この直径15センチの鏡餅を作ってみます。


材料

切り餅1Kgパック 2個 398円×2

餅とり粉 98円

餅を置く台 105円

ダイダイ 98円

合計1000円ちょっとで3000円相当の餅が作れるので、お得感いっぱいです。

ちなみに餅取り粉の正体は、コーンスターチ。片栗粉でも良いようです。

うちの辺りは家庭で餅をつく習慣がまだ残っている地域なので、餅取り粉は年末になるとスーパーなどに山積みされます。
 

fd06667f.JPG  餅を置く台(三方と言います)は、
  100円ショップで購入しました。
    
  商品名は「三方風」。
  しっかり「風」とついている所がミソです。 

   

トップに乗せるのはミカンではなく「ダイダイ」が正式だとか。

家が「代々」栄えるようにという意味だそうです。

あまり売っていませんが、偶然入ったスーパーで見つけて購入。


餅を溶かすmotitawaa.JPG

まず、切り餅を個装の袋から出し、加熱しやすいように切っていきます。

餅を切るのはけっこう力が要ります。

1.7キロですから、大量です・・・

ひたすら切り続けた餅を軽く水にくぐらせ、
ワックスペーパーを敷いたボウルに入れて電子レンジにかけます。


 

5分経過。まだまだ餅は固い状態です。
 

さらに3分。まだ中央部分が固いです。
 

そして問題発生。

餅の上に、黒いゴミのようなものが・・・

日ごろ電子レンジの中の掃除を怠っているため、
レンジの天井部分についているコゲが餅の上に落ちてきたのです。

反省。掃除はまめにします。

 

レンジの掃除は後ですることにして、
ボウルの上にもワックスペーパーをかけて加熱を続けます。


 

tokete.JPG  結局、合計15分ほど加熱しました。

 terueru.JPG

 






そのままでは柔らかすぎて丸めることができないので、
ワックスペーパーをてるてる坊主状にして、しばらく待ちます。



いよいよ鏡餅の形に!
 

marumeta.JPGてるてる坊主が固まってきたらペーパーを剥がし、
餅取り粉をつけながら丸めます。

 

キレイな餅肌になりました。

 



 そのまま少しおいて完全に固まったら、二つの餅を重ねます。

三方の上に置き、ダイダイを乗せたら完成です!
 

kansei.JPG

 

 









表面に凹凸があったので、ダイダイが思いっきり傾いてしまいました。katamuki.JPG

しかも、三方が小さ過ぎて餅がはみ出しています・・・










何はともあれ、鏡餅が完成しました。


その2 鏡開きのレポートへ







 


PR
【2012/01/09 17:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<本物の鏡餅をつくる  その2 | ホーム |
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム |